ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク)
掲載予定期間:2025/2/6(木)〜2025/4/30(水)
エンジニア◆遠隔型自動運転モビリティ商用化(企画・開発・実装)◆公共交通課題を解決(G3047)
100年に一度の自動車業界の大変革期において、自動車と通信の最新技術を組み合わせ国内の地域公共交通課題を解き、地域のイノベーションパートナとして暮らしを支えるソリューションを提供します。
【変更の範囲:その他会社が定める業務に従事する可能性があります】
■業務内容
◎交通事業者や自治体等の課題を分析し、無線環境や運行監視システムも含めた自動運転ソリューション全体像を企画、立案、実現
…お客様ニーズや当社アセットを踏まえた提供商材の開発(自動運転車両ラインナップの拡充等も含)
◎基礎自治体と連携し、実装プロジェクト(国プロ等)推進を行う
…お客様ニーズから自動運転実装に向けた要件・課題を具体化し、実証等のPJTを立ち上げる
…自動運転ベンダや交通事業者の専門的な領域を理解し、技術的な知見からPMを補佐
◎複数の国内外自動運転ベンダや自動車会社とのパートナリングを通じ、公道にてレベル4自動運転実装を行い、遠隔型自動運転バス・タクシーとして地域実装を推進していくためのコネクテッドカー・自動運転車両の実装開発
◎高精度地図の作成およびメンテナンスを行い、地域のデジタル基盤形成を自動運転導入を推進
◎社内外の検討会やコミュニティに参画し、最新情報の収集とコネクション形成、ルールメイキング等の観点から自動運転市場の早期形成を推進
■魅力
当社の無線事業においては、DX化のうち特にロボット化と遠隔化に力を入れ、地域特有の課題解決を推進しています。特に、交通分野において自動運転は、2025年目途に自動運転の全国50箇所へ普及拡大の目標を掲げる等、非常に盛り上がりを見せています。
当社は遠隔型自動運転実現において安定運行の要となるローカル5Gを全国で提供出来る強みに加え、R3年度から自動運転実証事業(総務省実証)の代表機関を毎年1件以上担い、自社の実証環境では120以上のユーザに対し内製で自動運転試乗会を実施し、今年度からは複数ベンダで公道走行実証を展開するなど、通信と自動運転をかけ合わせた分野で、地域のお客様との実証ノウハウを蓄積しています。自動運転の社会実装は世の中的にもまだ明確な正解が無く、当社グループがパーパスとして掲げる地域課題解決、地域循環型社会の共創等にも通じるやりがいあるPJTです。ぜひ一緒に新しい価値の創出にチャレンジしましょう。
変更の範囲:本文参照
【チーム/組織構成】
【その他プロジェクト事例】
【開発環境】
<勤務地補足>
【変更の範囲:当社の事業所及び自宅以外が就業場所となることがあります。】
<転勤>
当面なし
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可
<オンライン面接>

<労働時間区分>
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
9:00~17:30
通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:通勤交通費全額支給
家族手当:介護手当(オファーグレードにより異なる)
住宅手当:住宅補助・持家支援(オファーグレードにより異なる)
寮社宅:補足事項なし(オファーグレードにより異なる)
社会保険:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし(オファーグレードにより異なる)
<教育制度・資格補助補足>
各種教育研修制度・資格奨励金制度あり
<その他補足>
■カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度):
社宅・寮、住宅補助費支援制度、持家取得支援制度、財産形成支援制度、人間ドック、健康保持・増進メニュー(育児・介護支援、リゾート施設・スポーツ施設利用)等
■子育て手当(実態等に応じて手当有)
■住宅手当(実態等に応じて手当有)
【休日・休暇】
週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数123日
年間休日123日(土日祝120日、年末年始3日含)、年次有給休暇(20日※初年度は入社月により付与日数が異なる)、ライフプラン休暇、夏季休暇、特別休暇(結婚・出産・育児・介護等)、看護休暇、病気休暇等

転職EX

You must sign in to apply for this position.